宮城県仙台市内で『中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所』の3つの保育所(園)を運営する
社会福祉法人円周福祉会の法人サイトになります。入所(園)のご案内、採用情報まで各種保育に関する情報をご紹介します。

今日のあそびが、自分をそだてる。社会福祉法人 円周福祉会

  • アクセスマップ
  • 情報公開
  • 採用情報
  • お知らせ一覧

各園への見学、入園のご相談は直接各園にご連絡ください。(本部連絡先はページ下に記載しております。)

  • 中野栄 022-254-2555
  • 福田町 022-781-8011
  • 堤町 022-347-3661

2023/01/04 空高く舞い上がれ(中野栄)

らいおん組(5歳児)新年最初の活動は凧を作ってあげました。ビニール袋にマジックでお絵描きをして、凧の足の部分に紙テープや毛糸を使って貼り付けました。園庭で並んで走ってみると、高く上がり大喜びの子ども達でした。外で遊んでいた他のクラスのお友達にも貸して挙げ、みんなで楽しみました。

2022/12/28 トントンクルクル楽しい~(中野栄)

1歳児ぺんぎん組は造形活動をしました。透明カップに入った2色の絵の具を、筆を使って自分で混ぜ合わせ、色の変化を楽しみました。初めて使う筆に興味津々で、白い画用紙にダイナミックに描いていました。筆を使っていたお友だちも、最後は手を使いペタペタする姿も見られました。子ども達の描いた画用紙は繋げて「はらぺこあおむし」なりました。

2022/12/28 保護者会主催『てんたんおもちゃの時間』Part2(堤町)

 3歳以上児は、色々な玩具を目の前にして「うわぁ」っと目がキラキラになり、色んな遊び方を楽しむ姿が見られておりました。また、上から下へと転がる単純なものから、回して横から見ると山が見えるコマ等ちょっと一工夫されていることが面白かったようですよ。その後3歳以上児は、てんたさんによる『てんたのちいさなモノがたり』というちょっとしたお話をしてもらい、静かかつ世界感がある雰囲気にのめり込む子どもたちでした。
 遊びたくなるような玩具の配置、ぬくもりを感じられる木の玩具、一件何もないようで遊び方が分かるとのめり込むほど楽しい玩具があり、子どもたちの為の楽しい空間となりました。
 保護者会の皆様には、このような楽しい機会を用意していただき、本当にありがとうございました。

2022/12/28 保護者会主催『てんたんおもちゃの時間』Part1(堤町)

 12月20日、21日にてんたん人形劇場のてんたさんをお呼びして『おもちゃの時間』を開催しました。全年齢がクラスごとに参加し、木の玩具やアナログ玩具をホールいっぱいに出して、気になる玩具を各々が遊びました。30分間という時間の中で交代したのですが、どこのクラスもまだ足りない......。っという様子が伺えました。3歳未満児、特に0歳児の子どもたちが飽きることなく、自分で遊びたい玩具を見つけ、遊び込む姿は遊びの環境の大切さを改めて感じるきっかけとなりました。part2に続く

2022/12/27 お外って楽しいね♪(福田町)

・・あひる組・・

 入所した頃はまだ歩けなかったり、砂場に入ると怖がって泣く子もいました。最近では喜んで外に出て、滑り台や砂遊びを楽しんでいます。砂場では、食べる真似をしたり、見立て遊びも見られるようになりました。靴も一人で脱ごうと頑張る姿も見られ、成長を感じる日々です!

2022/12/27 廃材製作(福田町)

・・きりん組・・

 秋頃から廃材製作の活動を行っています。始めは箱と箱を繋げてみたり、ハサミで切ってみたりする子が多かったのですが、経験を重ねる毎にイメージを膨らませ工夫して作り進める姿が見られてきました。
 作り進める中で、友だちを手伝ったり友だちの良い所を真似したりしながら作る姿も見られています。大きなロボットやカメラ、温泉など作品もどんどんグレードアップしています!
 これからもどんな作品ができるのか楽しみです!

2022/12/24 清潔の秘訣とは・・・(堤町)

 先日、堤町あしぐろ保育所の3歳以上児では、看護師のなつこ先生による手洗い指導を行いました。
 手洗いをしないとどうなるかを伝え、手のどこに洗い残しがあるか、でんぷんのりを活用して手洗いの仕方を伝えていきました。視覚的にわかりやすいようにまずはササッと洗った先生と、しっかり丁寧に洗った先生がお手本になりました。ササッと洗った先生に魔法の水をふりかけると、なんと汚れで真っ黒に!!爪の間や、指の隙間が特に洗い残しがあることを知り、丁寧に手洗いをしつつも、手洗いの大事さに改めて学んだ子どもたちでした。
 この活動をきっかけとして、常日頃の手洗いが丁寧に行えるようにしていきたいと思っております。

2022/12/23 クリスマスウィーク!(中野栄)

 らいおん組(5歳児)は1週間をかけて、クリスマスの雰囲気作りをしました。月曜日は以前から練習をしていたクリスマスコンサートの楽器練習を行い。火曜日・水曜日の2日間をかけて、みんなで育てたサツマイモの蔓でリース作りをしました。松ぼっくり・木の実・綿を使って丁寧に仕上げていました。木曜日は3時のおやつにカップケーキにデコレーションをしました。きのこの山やポッキーなどお菓子やクリームでボリュームたっぷりの特別感のあるおやつを楽しみました。金曜日はクリスマスコンサート開きました。0・3・4歳児が見に来てくれました。予定よりたくさんのお友だちが集まってくれたので、子ども達はドキドキしていたようです。キラキラ星、あわてんぼうのサンタクロース、ミッキーマウスを演奏して赤鼻のトナカイをみんなで歌いました。アンコールもあり大盛り上がりのコンサートになりました。

2022/12/15 野菜のパーティーからの(中野栄)

発表会の「野菜のパーティー」繋がりで、12月の製作はシチュー作り!ルーの部分は子ども達が混色をして、一人ひとりオリジナルの物を作り上げました。具の部分は折り紙の1回切りで、人参やじゃがいもに見立てのりで貼り付けしました♪今日は、給食室に協力をしてもらい、本物のシチューに人参の型抜きを入れてもらいました!ハート・うさぎ・星など好きな型を選び力いっぱい型抜きをすると…「かわいくできた~」と目を輝かせていました。給食になるとシチューの中に様々な形の人参を見つけると人参が苦手だった子ども達も1口味わって「おいしい~」と頬をおさえていました。嬉しさが伝わってきた一瞬でした。

2022/12/15 うんちってどうやってふくの?(中野栄)

こざる組(3歳児)が保健指導の一環でうんちの拭き方を看護師から教えて頂きました。うんちを拭く時は「前から後ろに拭く」視覚教材を見ながら確認をしました。ペーパーは両手を大きく広げて長さを確かめている姿がとても可愛いかったです。また。トイレの使い方も再度教えて貰いました。個室に入る時はノックをしよう!スリッパは次のお友だちが履きやすいように揃えてあげよう!手はきれいに洗おう!を約束しました。子ども達は声を掛け合いながら上手に使おうとしていました。

FIRSTPREV12345...NEXTLAST

お問い合わせはこちらから TEL022-254-2555

社会福祉法人 円周福祉会は、中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所、合わせて3つの保育施設を運営しております。
お問い合わせよりご相談したい保育施設を明記の上、お気軽にご連絡ください。
※2005年に設立した中野栄あしぐろ保育所は、2022年4月に幼保連携型認定こども園中野栄あしぐろこども園に移行しました。

お問い合わせこちらをCLICK

戻る