宮城県仙台市内で『中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所』の3つの保育所(園)を運営する
社会福祉法人円周福祉会の法人サイトになります。入所(園)のご案内、採用情報まで各種保育に関する情報をご紹介します。

今日のあそびが、自分をそだてる。社会福祉法人 円周福祉会

  • アクセスマップ
  • 情報公開
  • 採用情報
  • お知らせ一覧

各園への見学、入園のご相談は直接各園にご連絡ください。(本部連絡先はページ下に記載しております。)

  • 中野栄 022-254-2555
  • 福田町 022-781-8011
  • 堤町 022-347-3661

2023/10/30 ぶらり電車の旅(中野栄)

今日はらいおん組(5歳児)のピクニックでしたが、いつもと違うことが1つありました。それは電車に乗ること!中野栄駅から榴ヶ岡駅までクラスみんなで電車に乗って榴ヶ岡公園に行きました。少し興奮気味でしたが、電車の中ではしっかりと約束を守り、静かに乗っていました。電車の中では「どこまで行くの?」の質問に「ピクニックに行くんだ!」と答えていました。公園には、みたことのない遊具に大喜びで高い所まで登ってみたり、迷路の中を走り回ったり、森の中に落ちている松ぼっくりを拾ったり、様々な事を楽しみました。おまちかねのお弁当の時間には「ハロウィンべんとう!」「リクエストのミートボール💞」といつも以上にあっという間に感触したのでした。

2023/10/28 バイキンばいばーい(中野栄)

らっこ組(1歳児)で看護師による手洗い指導がありました。小さいながらきちんと椅子に座り、しまじろうの紙芝居を見たり、軍手にバイキンがついている手を見たりしました。手を洗うとバイキンがさよならするお話をしっかりと聞いていた子ども達でした。その後こども園オリジナルの手洗い歌(きらきら星の替え歌)に合わせて水道で実際に手を洗ってみると、ゴシゴシとしたり、手の甲などをきちんと洗うことが出来ていました。これからの季節、手洗いをしっかりとして風邪をひかず元気に過ごしたいと思います。

2023/10/27 興味があるのは自然物?それとも・・・?(堤町)

 自然物を探しに散歩にでかけた2歳児さくら組さん。前日から、自然物回収用のカップを用意して、楽しみにしている子どもたちでした。「いってきまーす!」と元気に保育所を出ていき、堤町ポケットパークに出発!!
 途中の道では、葉っぱが落ちていたり、近くのテナントから手を振ってくれている人がいたり、なかなか目的地に辿り着きませんが、それがまた楽しそうなさくら組さん。やっとついた目的地でも、クレーン車とミキサー車が工事中にくぎ付けになる姿が見られました。もちろん自然物の収集や、ねこじゃらしを束にして見せ合い、自然を取り入れた遊びも楽しんでいる子もおりました。
 普段保育所内では経験することができないこと、見ることができないこと等々、刺激が盛り沢山の園外活動でした。自然物にまっしぐらかなと思いきや、工事中の車に興味が行く等、子どもが持つ興味の幅が凄いなぁと改めて感じさせられました。

2023/10/26 おーたむ、み~つけた(堤町)

 0歳児たんぽぽ組さんと、1歳児すみれ組さんで近隣のポケットパークに散歩に行きました。
 ポケットパークでは、「みっけ」と自然物散策を楽しんだり、帽子が外れた0歳児に1歳児の子が被せてあげたりする等、異年齢の関わりが見られました。
 見つけたものを“みてみて”と言わんばかりに共有をしたり、友だちと楽しいね~と顔を見合わせたり、楽しい気持ちを共有する心地よさが分かってきている子どもたちでした。

2023/10/26 お外で食べると気持ちいい(堤町)

 最近の日差しは暖かいものの、朝夕は少し寒さも感じられますね。堤町あしぐろ保育所の0歳児たんぽぽ組さんと1歳児すみれ組さんでは、気持ちの良い秋晴れの中、おやつを一緒に食べました。
 ぽかぽかと気持ちの良い日差しの中で、ご飯系のおやつをおにぎりにして食べました。西日が若干強い時には、テントも張って食べたのですが、ちょっとした大家族の雰囲気もあり、子どもたちはいつもと違う環境を楽しみながら、おやつを食べていました。
 いつもと同じ所での安心感もありますが、半年以上たった今、色々なことにチャレンジできるようになった3歳未満児。秋という自然をこういうところからも味わったり、外で食べる気持ちよさを味わっていきたいと思います。

2023/10/25 きゅうり物語~味比べ、そしてその先に~

10月24日。ついに4歳児ゆり組さんが計画していた『きゅうりの味比べ』を行うことが出来ました。子どもたちが考えた5種の調味料を使用して、いざ味比べ!!子どもたちの予想第一位がイチゴジャムときゅうりが合うのでは?ということでスタートしました。各味を確かめていく内に「うげぇ」「いがいとあう」なんて声も聞かれたり、研究者のように吟味したりするゆり組さん。各々が一番合う味を見つけ、投票をしてゆり組さんきゅうりと合う調味料一位を決めました。栄えある一位は・・・“チョコレートシロップ”でした。やはり子どもにチョコは強いんですね。
 今回の活動は、半年に渡る活動の一区切りとなりました。長期的に行う中で、子どもたちのこうしてみたら、やってみよう等の声が聞かれました。また、子どもだけでは進めない所では、保育士の手助けがあり、色々な経験ができた活動となりました。育てたきゅうりを味比べすることはできませんでしたので、来年リベンジするのか!!それとも、きゅうり料理に目覚めていくのか!!はたまた調味料博士になっていくのか!!子どもたちのやりたいことがどこに進むのかが楽しみです。

2023/10/24 動物たちがやってきた(中野栄)

今日は動物ふれあいがありました。動物病院から犬・うさぎ・フェレット・モルモットがこども園に遊びに来てくれました。ひよこ組(0歳児)は窓越しに、らっこ・ぺんぎん組(1歳児)は散歩車に乗って動物たちを見ました。少しすると「触ってみたい」という子ども達も出てきて散歩車から降りて近くで見てみたり、触れてみようとしたりする姿が見られました。2・3・4・5歳児は何度か経験しているので、エサのあげ方や抱っこの仕方はとっても上手に出来ていました。今、怖がっているお友だちも少しずつ仲良くなってくれるといいなと思いました。

2023/10/23 きゅうり物語~最終章~(堤町)

 きゅうりを種から育てていた4歳児ゆり組さん。4月27日にホームページにアップしてから半年経とうとしているところです。
 きゅうりが関わる活動は色々なことがありました。きゅうりを「ポン酢」や「味噌」、「チョコレート」をつけて食べてみたいという思いが出てきて、大切に育ててきました。しかし、今年の猛暑でなかなか上手くいかず...秋のきゅうりを作ってみたものの残暑でどうにも上手くいかず...なぜ大きくならないのだろう、どうしたらきゅうりができるだろうと、子ども同士や保育士も一緒になって考えてきました。結局、沢山のきゅうりを育てることは叶わなかったですが、子どもたちの○○で食べたいという思いを叶えに、買い物をしてきゅうりや調味料を買ってきました。明日は、そのきゅうりにポン酢、味噌、チョコ、イチゴジャム、醤油(子どもたちが選んだ且つアレルギー等に配慮した5種)をつけて食べてみたいと思います。
 半年のきゅうり保育の集大成。子どもたちがどんな姿、つぶやきをしてくれるか今からとっても楽しみです。

2023/10/18 お腹いっぱい食べました。(中野栄)

秋の日差しが心地よい今日は、子ども達が楽しみにしていた”芋煮会”がありました。こんにゃく、白菜、しめじ、キャベツをちぎったり、らいおん組(5歳児)は包丁を使って大根・人参を切ったりしました。0歳児以外の全クラスが園庭で芋煮を食べました。青空の下で食べるご飯は格別に美味しく、何度もおかわりをする姿が見られました。「お腹いっぱい!美味しかった~」とニコニコ笑顔の子ども達でした。

2023/10/18 わらべうたで遊びました(堤町)

 春先にもきていただいた大竹先生をお呼びして、わらべうたを教えてもらいながら、保育士、子どもたちが一緒になって楽しみました。
 今回は3歳以上児の参加となり、3クラスで行いました。子どもたちは“てってのねずみ”“どんぐりころちゃん”等の2人組で行うわらべうたや、“ぼーさん”“なべなべそこぬけ”等の皆で行うわらべうたに大盛り上がり。
 人と関わりながら「楽しい」っと思える経験ができるのも、わらべうたの良いところですね。

FIRSTPREV...23456...NEXTLAST

お問い合わせはこちらから TEL022-254-2555

社会福祉法人 円周福祉会は、中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所、合わせて3つの保育施設を運営しております。
お問い合わせよりご相談したい保育施設を明記の上、お気軽にご連絡ください。
※2005年に設立した中野栄あしぐろ保育所は、2022年4月に幼保連携型認定こども園中野栄あしぐろこども園に移行しました。

お問い合わせこちらをCLICK

戻る