宮城県仙台市内で『中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所』の3つの保育所(園)を運営する
社会福祉法人円周福祉会の法人サイトになります。入所(園)のご案内、採用情報まで各種保育に関する情報をご紹介します。

今日のあそびが、自分をそだてる。社会福祉法人 円周福祉会

  • アクセスマップ
  • 情報公開
  • 採用情報
  • お知らせ一覧

各園への見学、入園のご相談は直接各園にご連絡ください。(本部連絡先はページ下に記載しております。)

  • 中野栄 022-254-2555
  • 福田町 022-781-8011
  • 堤町 022-347-3661

2022/12/14 発表会!第三部🌟(堤町)

 三部は、3歳以上児の各クラスの演技を披露してもらいました。
 3歳児ひまわり組さんは、数ある絵本から子どもたちが選んで『七ひきのこやぎ』を題材に、子ヤギ、母ヤギ、オオカミになりきって演じる姿が見られました。
 4歳児ゆり組さんは、大好きな虫に扮装して、クリスマスツリーに彩りをもたせて、最後は合奏で締めくくりました。練習当初は好き勝手鳴らしていた子どもたちが、友だちの音を聞いて合奏になっていた所は感動でした。
 5歳児ばら組さんは金のがちょうを行いました。各役柄を子どもたちがなりたいものイメージをしたものになりきったり、だじゃれ、マジック等々の面白技を披露したりと、ばら組さんオリジナルの劇で最後の発表会を締めくくりました。
 1、2部からの3部の3歳以上児の演じ方が、本当に劇団のミュージカルや、合奏をみているような素敵さで、お兄さんお姉さんになったんだな~っと感じました。現在のクラスで過ごすのが残り3ヶ月とちょっとですが、子どもたちの成長がまだまだ楽しみですね。

2022/12/14 発表会!第二部🎅🏻(堤町)

 第二部は、0歳児たんぽぽ組、1歳児すみれ組、2歳児さくら組の3クラスで行いました。
 たんぽぽ組では、パン屋さんがオープンし、かわいいパン達が登場しました。普段している手遊びや挨拶を披露するパン達がとってもキュートでしたよ。
 すみれ組は、大きな卵が登場です。中からは、ペンギン、ひよこ、恐竜が出てきて、挨拶やダンスの披露です。ドキドキがとまらず固まってしまう姿も見られましたが、それもまたかわいらしい1歳児の演技でした。
 さくら組さんでは、絵本の『ばけばけばけばけばけたくん』を題材に子どもたちがかわいい『ばけちゃま』に大変身。イチゴにメロン、チョコレート!!食べたものに変身しちゃう所をお家の方に披露する元気なばけちゃまたちでした!
 3歳未満児の子どもたちは、普段保育所でしていることをメインに音楽にのせて、子どもたちなりに表現する姿が見られました。
~第三部に続く~

2022/12/14 発表会!第一部🎄(堤町)

 12月10日土曜日におたのしみ発表会を行いました。新型コロナウィルス感染症の対策を行いつつ、自分のクラスだけではなく、“一つ大きくなったらこうなるんだ”、“去年はこうだったな~”と年齢別での発達を見ていただけるようにしていきました。
 一部は0歳児つくし組さん。1歳児すずらん組さん。2歳児ちゅうりっぷ組さんの3クラスで行いました。
 0歳児のケーキ屋さんになってクリスマス前の大忙し!?な発表をしてくれました。すっかり保育所生活を楽しんでいる慣れている様子を披露してくれ、とっても可愛かったですよ。
 1歳児は、ぞうさんが忘れていった帽子の中に、かわいい動物たちが入る『ぞうさんの帽子』を行いました。名前を呼ぶと返事をしたり、最後のダンスがノリノリ(中には緊張で固まる姿も!)で可愛らしい姿を見せてくれましたよ。
 2歳児は、子どもたちが大好きな絵本から『ねこのピート』を演じてくれました。服が汚れたり、雨がふったり、散々な目にあいますが「しろ~い~ふく~♪」「かなりさ~いこ~♪」と元気な歌をうたうピートを表現してくれました。
 どのクラスもドキドキと緊張したり、ステージの上を楽しんだりしながら、発表会を過ごす姿が見られました。
~第二部につづく~

2022/12/08 異年齢交流を行いました(こぐま組2歳児・らいおん組5歳児)

 発表会も終わり、ひと段落。お互いの頑張りを認め合い、“リズムとうた”やコーナー遊びをして楽しみました。
 手を繋いで一緒にリズムをすることができ、いつも以上の笑顔が見られました。こぐま組はお兄さんお姉さんを探す姿が、らいおん組はこぐま組にペースを合わせている姿が可愛らしかったです。
 その後のダンスコーナーでは、お互いのクラスが発表会で披露したダンスや歌を一緒に楽しんだり、ノリノリ♪で躍り、盛り上がりました。また遊ぼうね!

2022/12/08 保護者会からの贈り物🎁(堤町)

 昨日の夕方に保護者会で用意したイルミネーションを、保護者会の方々に手伝っていただき、保育所を鮮やかに彩っていただきました。
 点灯式もまだ保育所にいた子どもたちや保護者の方と行い、「3、2、1」の合図で点灯されると、キラキラと輝くイルミネーションに「うわぁあぁぁぁ」と歓声があがり、大喜びする姿が見られました。
 今後も保護者会主催の催しものを企画していただいているので、保護者の方と一緒に子どもたちが楽しめるもの、成長につながるもの等々を企画していきたいと思います。

2022/12/03 お楽しみ発表会 3歳以上児(中野栄)

らいおん組(5歳児)では日本昔はなしの中から「浦島太郎」の劇を発表しました。劇の中では長いセリフがあったり踊りがあったりしました。年長児らしくテンポよく物語が流れ、大きな声を出す事や友達と合わせる経験をする事で、また一回り大きく成長した子ども達でした。

2022/12/03 お楽しみ発表会 3歳以上児(中野栄)

きりん組(4歳児)では劇;どうぞの椅子を発表しました。お部屋の片隅にはどうぞの椅子があり、毎日順番に一人1冊の絵本を選び置いていました。発表会では次々に出てくる動物さん達が、声を合わせ友達と協力しながら発表している姿がとても印象的でした。

2022/12/03 お楽しみ発表会 3歳以上児(中野栄)

こざる組(3歳児)では野菜さんが沢山出てくる「野菜のパーティー大騒ぎ♪」を発表しました。キャベツ王子とトマト姫が中心となって野菜畑でパーティー開きます。人参大臣やレタスさん、パセリさん、レモンさんが集まってダンスを踊りました。お野菜ごとに違う振り付けと、可愛い衣装がとっても素敵なこざるさんでした。

2022/11/26 お楽しみ発表会 2歳児クラス こぐま組

 4月から楽しんでいた絵本「おおきなかぶ」。子どもたち同士で絵本の物語を表現して遊ぶ姿をきっかけに、“かぶ”の種をまいて育てたり、給食室に“かぶスープ”を作ってもらったり、楽しい活動を経験しながら関心を高めてきました。
今日の発表では、“うさぎ”“ねずみ”“ねこ”“きつね”になった子どもたちが、動物にちなんだリズムや手遊び歌、童謡に合わせて身振り手振りで登場!あしぐろ畑で大きく育った“かぶ”を抜こうとみんなで力を合わせます。「うんとこしょ どっこいしょ」の動きは息がぴったり!とっても大きなかぶが抜けると、拍手やジャンプで大喜びの子ども達でした。最後はみんなで“かぶダンス”♪大勢のお客さんの前での発表、頑張った子ども達でした。

2022/11/26 お楽しみ発表会 1歳児クラス ぺんぎん組

 「くだものさん くだものさん だあれ?」という保育者の問いかけに、“りんご”“ぶどう”“みかん”に変身した子ども達が順に登場してきました。名前を呼ばれると手を挙げたり、「はーい」と返事ができるようになった姿を披露したら、次は大好きな手遊び“りんごころころ”“ミックスジュース”“やさいのうた”も見せてくれました。手遊び歌に合わせた動作や掛け声もぴったり!最後に“フルフルフルーツ”の音楽が流れてくると、身振り手振りでかわいいダンス。一生懸命な姿から成長を感じた発表でした。

FIRSTPREV...23456...NEXTLAST

お問い合わせはこちらから TEL022-254-2555

社会福祉法人 円周福祉会は、中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所、合わせて3つの保育施設を運営しております。
お問い合わせよりご相談したい保育施設を明記の上、お気軽にご連絡ください。
※2005年に設立した中野栄あしぐろ保育所は、2022年4月に幼保連携型認定こども園中野栄あしぐろこども園に移行しました。

お問い合わせこちらをCLICK

戻る