2025/05/02 自分の歯ってどうなってるの?(中野栄)
5歳児らいおん組では仙台市歯と口の健康週間「虫歯予防絵画作品」に応募する絵を描いています。
まずは大きな画用紙いっぱいに自分の顔やお友達の顔も参考にしながらクレヨンで土台となる絵を描きます。
次は絵の具も使って口の中や髪の毛に色を付けていきます。
何日間か分けて取り組むので、最終的にはどんな絵が完成するのかとても楽しみですね!
2025/05/01 色水あそび🎨(中野栄)
5歳児らいおん組では色水遊びを行いました!
ティッシュにマーカーペンで色を付けて透明カップに詰めて
その中に水を入れると・・・色がにじんで色水に!
その後はお友だちと色水を見せ合ったり、混ぜたりしながら実験を楽しんでいました♪
2025/05/02 素材遊び~その1~(堤町)
2歳児さくら組では、“様々な素材に触れて遊ぼう”と日々の生活に取り入れています。
最近では、普段遊んでいるブロックや、車のおもちゃを使ったらどんなことになるんだろう…ということで、画用紙を使って自由に使ってもらいました。ブロックの形にスタンプになったり、車を走らせるとまっすぐの二本の線になったり、楽しんでいる様子が見られました。玩具と紙を見合わせて不思議そうな様子も見られていたさくら組さんでした。
2025/03/31 春の散歩(堤町)
今年も近隣にある北仙台駅の桜がとてもきれいに咲いており、5歳児ばら組が桜を見に行きつつ、春探しに散歩へ行きました。
事前に春の草、花、自然事象等を子どもたちに聞いて、実際にあるかどうかを確認しに行きました。「ねぇみてみて~」と見つけたものを担任や友だちと共有する子どもたち。また、花や川などの自然物をジッとみて観察し、色や細さ等の違いに気づき、それを担任や保育士と共感する姿も見られました。
地域資源を今後も教育・保育に取り入れていきながら、子どもの疑問、質問を保育教諭が一緒に悩んだり解決していきたいと思います。
2025/04/18 待ちに待った親子遠足🌸(中野栄)
今日は5歳児らいおん組がみちのく杜の湖畔公園へ親子遠足に行ってきました!
2週間前から「あとなんにちねたらえんそく?」と楽しみにしていた子ども達。天気にも恵まれ、満開の桜をバスの中から見ながら公園へと向かいました🚌
公園に着くと、一目散にジャンピングドーナツへと向かう姿が多く、高くジャンプをしたり友だちと手を繋いで滑り降りたり・・・笑い声が響き渡っていました!
ターザンロープ、ボールプール、ローラー滑り台など、様々な遊具を楽しみ、ゴーカートではスタート地点に並び、お母さんの「スタート!」のかけ声で一斉にレースが始まり、競い合っていました。
「なんかいもはしったからプロみたいにはやいよ!」と得意気に話す子の姿も見られました。
お弁当の時間はレジャーシートをつなげ、おやつ交換もしながら美味しそうに食べていました♪
2025/04/18 初めてのクッキング!(中野栄)
今日は3歳児こざる組でおやつのお好み焼きに入れるキャベツ、給食のみそ汁の具材の白菜、しめじをちぎるクッキングを行いました!
自分のエプロン、三角巾をつけるのが初めてだったので、大喜びで準備をしていた子ども達です☆
「小さいお友だちも食べれる大きさにしようね」と説明を聞いたので、「このくらい?」と大きさを考えながら一生懸命取り組んでいました。
食べる時間になると、「これぼくがちぎったの!」と自分でちぎった具材を探しながら美味しそうに食べていました。
2025/04/15 🌸さくら満開(福田町)🌸
桜の木を探して散歩を楽しんできた5歳児らいおん組さんが、「桜色はどんな色か」「桜色と言っても薄い、濃いがあるね」「木はごつごつしていたね」「枝がこう(身振りで)のびていた」「花の真ん中に細いチョンチョンがあった」「花びらの下が少し色が濃い桜色だった」等など・・・その気づきを皆で表現してみました。絵の具の混ざり具合も試しながら作り、花紙の大小も工夫しながら貼り付けました。味のあるらいおん組の🌸桜の木ができました。
2025/04/17 春に美味しい食べ物は??(中野栄)
今日は3、4、5歳児クラスが栄養士から“春の食べ物”の話を聞きました。
食べ物に旬があることを知り、食材への興味や関心、食への意欲を高めるために季節ごとに行っている活動です。
キャベツやたけのこ、新たまねぎ、そら豆などを実際に触ったり、匂いを嗅いだりしながらどんな食材があるのかを学びました。
アスパラを見た子どもからは「アスパラってベーコンに巻くとおいしいんだよね!」との発言があり、ついつい食べたくなってしまったようでした!
2025/04/18 新年度スタート!【ひまわり】(堤町)
4月をむかえて早くも3週間を終えようとしています。そんな中3歳児ひまわり組さんでは、新しい玩具にも慣れてきて、「これがしたい!」「あれがしたい!」という玩具が出てきている姿が見られています。
集団が大きくなり、新しいお友だちが4名加わり28名で3歳児ひまわり組。在園児と新入園児の関わりも増えてきて、友だちと一緒が楽しい!っという様子も見られてきています。これからの関わり方、どんなクラスになっていくか楽しみです。
2025/04/18 新年度スタート!【つくし】(堤町)
初めての園生活が始まった0歳児つくし組さん。なにもかもが初めてな子どもたちですが、新年度がスタートして3週間過ぎ、大人や部屋等、少しずつ環境の変化に慣れてきている様子が見られてきています。
玩具に手を伸ばしたり、担任に抱っこされたり、あやされたりするとにこっと笑ってくれ、安心の場になってきているようです。
今後の様々な初めての経験の中で、どんどん成長していく子どもたち。一人ひとりの成長を見守り、保護者の方と大きくなっていく感動を喜びあえることがとっても楽しみです。