宮城県仙台市内で『中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所』の3つの保育所(園)を運営する
社会福祉法人円周福祉会の法人サイトになります。入所(園)のご案内、採用情報まで各種保育に関する情報をご紹介します。

今日のあそびが、自分をそだてる。社会福祉法人 円周福祉会

  • アクセスマップ
  • 情報公開
  • 採用情報
  • お知らせ一覧

各園への見学、入園のご相談は直接各園にご連絡ください。(本部連絡先はページ下に記載しております。)

  • 中野栄 022-254-2555
  • 福田町 022-781-8011
  • 堤町 022-347-3661

2023/10/17 運動会!!~エピローグ~(堤町)

 先週の土曜日に運動会を終えて、楽しい気持ちが冷めやらぬ、ほやほやの内に、3歳未満児合同で運動会遊びをしました。運動会で行っていたフラフープトンネル、手作りタクシー、フラフープ電車等々、他クラスがしていた各コーナーを自由に遊びました。やってみたいと思っていたコーナーが3歳未満児なりにあったようで、トンネルを潜ったり、タクシー乗り場に大行列が並びました。
 運動会を終えたあとでも、身体を伸び伸び動かし、振り返り楽しむ3歳未満児さんがとっても可愛いですね。

2023/10/17 秋まっしぐら(堤町)

 秋の味覚のサツマイモ。実際に掘って触れる体験、芋掘り遠足に5歳児ばら組さんが行ってきました。
 今日は大型バスで「しゅっぱーつ!!」と嬉しさ全開で宮城県農業高等学校の畑へ行ってきました。“たくさんほる”“おおきいいもをほる”等、それぞれが期待感を持って掘っていました。畑を掘っていき、イモが発見されると「あったー!!!」と声が上がると集まる子どもたち。時に「さきにみつけた!」「ぼくがさきだ!!」と喧嘩もありましたが、「きょうりょくしたほうぜったいいいよ。」と協力を促す子どももいて、協同性が見られた子どもたちでした。
 頑張った後のお楽しみお弁当タイムでは、「ぼくのおべんとう!!」「みてみて」とお家の方の頑張って作ったお弁当を喜んで見せ合い、満面の笑顔で食べていました。十分に楽しんできたのか、帰ってきた後の疲れた感が体中から出ていたばら組さんでした。
 今回掘ったサツマイモは、各家庭に持ち帰りをしたり、2週間寝かせて石焼き芋にする予定だったり、これからのわくわくがとまらないですね。

2023/10/16 運動会!!part2(堤町)

 2部の以上児では、3歳以上児が親子で行う親子競技と、クラスで行う団体遊戯を行いました。待ちに待った運動会だけあって意欲的な姿が多く見られました。ただ、多数の応援にちょっと緊張する姿も見られたお子さんもいましたが、徐々に普段通り、いや普段以上の姿を見せてくれました。
 各クラスほんわか可愛らしい姿を見せてくれましたが、5歳児ばら組さんは、親子とのマット引き勝負だったり、最後の締めのすずめ踊りは、大盛り上がりでした。保護者の方には「もう最初の構えから涙がでるくらいかっこよかったです」と感動される方もいましたよ。
 色々な方から“素敵”“かっこいい”と言われ、子どもたちも自信につながった運動会となりました。これからの成長もとっても楽しみな子どもたちです。

2023/10/14 運動会!!(堤町)

 10月14日土曜日。本日運動会を行いました。天気がこれでもかっというくらい晴れてくれて、お家の方と一緒に子どもたちもニコニコで登所してきておりました。
 コロナ対応が緩和され、保護者2名ということもなく、祖父母の方、兄弟の小学生等々、多数の方が応援にしに来てくれました。
 0歳児が『色』のテーマの親子競技から始まり、なんとも可愛らしい姿でスタートした運動会でした。1歳児の『花』を題材の親子競技を行い、2歳児では『風と空』のテーマで親子競技を行いました。這う、歩く、潜る、走る等、発達を盛り込んだ競技にお家の方もほんわかしながら楽しんで参加してくださいました。
part2に続く

2023/10/14 うんどう会2023②(福田町)

・・2023.10.7・・

 2部は3.4.5歳児クラスで行いました。
 3歳児は手にポンポンを付けて「あ・ら・らの呪文」を踊りました。演技中に「あらら~」「ちんからほい!」と子ども達の元気な呪文で、あらあら不思議!みんなの力が一つになったのでした。
 4歳児は「ツバメ」がテーマでした。巣立つツバメになって元気に青空をかける様子はとてもかっこよかったですね。バルーンでは皆の力を合わせ、難しい技にも挑戦し、風船や時計を成功させました。
 5歳児はカラーガードの演技です。全員のガードが揃うことできれいに見える演技なので、一人ひとりが友だちと息を合わせるよう、ガードの角度、上下のタイミング、曲のカウントを数えながら頑張りました。緊張しながらもお客さんに見てもらうことに胸を膨らませて、本番を迎えました。
 この日、この時!らいおん組を応援しているかのように空は真っ青に澄み渡りガードは風にたなびきました。
 ラストは全員で!!胸を張り「雨のち晴レルヤ」を合唱して退場しました。みんなで心を一つに、また素敵な思い出を作ることができました。

2023/10/14 うんどう会2023①(福田町)

・・2023.10.7・・

 今年度から2部制での開催となり、1部は0.1.2歳児クラスで行いました。
 0歳児クラスは初めてのうんどう会でしたが、お父さん、お母さんと一緒に参加し、かわいい姿をたくさん見せてくれました。
 1歳児クラスはたくさんのお客さんにドキドキしていましたが、かけっこでゴールで待つお父さん、お母さんを見つけると安心して、みんなゴールできました!
 2歳児は忍者になりきって様々な修行にチャレンジしました。大勢のお客さんにドキドキしても最後までがんばる姿に成長を感じました。
たくさんのご声援ありがとうございました。

2023/10/12 あやとり名人がいっぱい!!(福田町)

・・らいおんぐみ・・

 4歳児クラスの時に発足したあやとりクラブ、5歳児クラスになった今も続いています。
 ”ひとりあやとり名人”は5人になりました。ほうきや手品などお互いの技を披露したり、教え合ったり等して技術を磨いていますよ!

2023/10/13 このジャムはあの姫りんご⁈(中野栄)

先日の強風で落下してしまった園庭の姫りんご。毎年収穫することを楽しみにしていたらいおん組(5歳児)の子ども達は、落ちてしまった姫りんごを見て、少し残念そうなにしていました。「せっかくなので、姫りんごを使ってジャムを作ろう!」という事になり給食室で作って貰いました。給食の食パンに自分達でジャムを塗りパクリ!…「おいしい!」「あまい」「これ姫りんごなんだ!」とモグモグ笑顔で食べていました。

2023/10/13 秋の果物を食べました。(中野栄)

ひよこ組(0歳児)では夏のすいかに引き続き、今回は秋の食材”梨”に触れてみました。ひんやりとした梨に触れながら「つめたいね」「ザラザラだね」と声を掛けながら感触を味わっていくと、思わず口が開いてしまう子ども達!目の前で切った後は、給食室で離乳食の段階に合わせた大きさ・形状にして貰い梨を見ながら食べました。食べ終わると「もっとー」と泣いて欲しがる姿も見られました。

2023/10/12 ただいま研究中!?(堤町)

 今週末に運動会を控えている堤町あしぐろ保育所のお友だち。4歳児ゆり組さんと5歳児ばら組さんが、練習風景をビデオで撮影してどんなふうに見えてるか見てみました。
 ホールで上映すると、最初は「○○くんだー」「わたしうつってたー」と大興奮でしたが、次第に表情が見入るような姿に。自分たちの姿を見終わると、「もっとうであげれば、、、」「すわらなきゃよかったなー」と振り返る姿が見られました。その後の運動会の活動では、いつも以上に張り切る姿が見られました。
 先生に「こうするとかっこいいよ」と言われるよりも、自分の姿を確認して“こうしたいほうがいいな”と子ども自身が感じられる経験になったかと思います。お家の人にかっこいい姿を見せたい、できなかったことができるようになったことを見せたい、等々子どもたちなりに運動会に目標をもって取り組んでいるようです。

FIRSTPREV...34567...NEXTLAST

お問い合わせはこちらから TEL022-254-2555

社会福祉法人 円周福祉会は、中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所、合わせて3つの保育施設を運営しております。
お問い合わせよりご相談したい保育施設を明記の上、お気軽にご連絡ください。
※2005年に設立した中野栄あしぐろ保育所は、2022年4月に幼保連携型認定こども園中野栄あしぐろこども園に移行しました。

お問い合わせこちらをCLICK

戻る