宮城県仙台市内で『中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所』の3つの保育所(園)を運営する
社会福祉法人円周福祉会の法人サイトになります。入所(園)のご案内、採用情報まで各種保育に関する情報をご紹介します。

今日のあそびが、自分をそだてる。社会福祉法人 円周福祉会

  • アクセスマップ
  • 情報公開
  • 採用情報
  • お知らせ一覧

各園への見学、入園のご相談は直接各園にご連絡ください。(本部連絡先はページ下に記載しております。)

  • 中野栄 022-254-2555
  • 福田町 022-781-8011
  • 堤町 022-347-3661

2022/11/26 お楽しみ発表会 1歳児クラス らっこ組

 子ども達が大好きな絵本「おべんとうばす」を題材に、子ども達がお弁当の具材に変身して登場しました。名前を呼ばれると手を挙げて返事をしたり、みんなでダンスを踊ったりと、かわいい姿を見せてくれました。最後は“おべんとうばす”に乗り込んで、出発進行!プップー!いつもと違う雰囲気やおうちの人を見つけてちょっと涙する姿もありましたが、緊張するステージでの発表、最後まで頑張ったらっこ組さんでした。

2022/11/26 お楽しみ発表会 0歳児クラス ひよこ組

 「かわいいかくれんぼ」と題して、子ども達がひよこ・すずめ・こいぬに変身!草むらに隠れて登場しました。手を挙げて返事をしたり、「お花がわらった」の歌に合わせて手に持ったお花を揺らしたり、絵本「あそびましょ」のまねっこ遊びを披露しました。保育者の真似をして体を動かす姿がとってもかわいらしく、4月からの成長を感じる発表会となりました。

2022/11/24 自然物作品展(堤町)

 秋の自然物が沢山集まったので、それを活用した作品展を行いました。
 各クラス色々なアイディアでとってもかわいいものばかり。大きな柿の森、色々な思いがつまった弁当作り等々、素敵な作品に思わず足を止めて見ていかれる保護者が多数いたくらい、大盛況のあしぐろ保育所作品展になりました。
 まだ飾っておりますので、まだ見ていない方はどうぞご覧になってほっこりしていってくださいね。

2022/11/24 園庭が秋一色に~そして冬へ~(堤町)

 保護者の方や職員で集めに集めた枯れ葉や椛等の葉っぱ。栃の実やどんぐり等の木の実。盛大に!!贅沢に!!活用し!!秋を十分に感じていきました。
 予定通りの一番人気は、葉っぱのプールでした。思いっきり葉っぱの中に入っていき、「きゃーーー」と葉っぱをかきあげたりして遊ぶ姿が多く見られました。その他にも自然物を活用したおままごとや、皆で葉っぱを張り付けて作る“あしぐろの木作り”も人気コーナーでした。小さいお友だちは、木の実がコロコロ転がるコロコロコーナーにくぎ付けでした。一つ転がしては、転がり落ちる様子を不思議そうに見つめる姿が見られました。
 秋は十分に感じることができた自然物週間でしたので、引き続き冬は冬の楽しさが感じる活動を増やしていきたいと思います。

2022/11/22 令和4年度 保育士採用試験(追加募集)について

令和5年4月1日採用の保育士採用試験(追加募集)を実施します。

 保育士採用試験(追加募集)のご案内

 受験申込書

2022/11/18 秋のピクニック風ランチ♪(堤町)

 今週14日からの一週間、木の実や枯葉など自然物を用いて様々な遊びや製作を楽しんできました!
そんな自然物遊び週間もいよいよ最終日を迎え、調理室の先生達の協力をもらって、今日の給食はお弁当風にパック詰め♪(3歳以上児のみ)
給食室から運ばれてくるお弁当に子どもたちは、「なんだろう~」「お弁当だ!!!」と興味深々な様子。
3歳児ひまわり組はホール、4歳児ゆり組・5歳児ばら組は秋晴れの中、園庭でピクニック風に昼食を食べ、普段とは違う雰囲気で食事もモリモリ進んでいる様子が見られました!小さいクラスでも大きいクラスでもおにぎりを美味しそうに頬張る可愛すぎる姿がたくさんありました!あまりのおいしさに次々とおかわりに来ては、お友だちと笑顔を見せ合う姿がとても微笑ましいのでした。五日間の秋の自然物遊び週間、楽しくおいしく無事に締めくくる事ができた最終日となりました。

2022/11/14 なんちゃって林檎狩り(堤町)

 秋の自然遊び週間でままごとにヒメリンゴを活用しようとしている3歳児ひまわり組さん。今日はその準備でヒメリンゴを収穫致しました。
 ただ、ヒメリンゴの木は、3歳児の身長では自由に選択しながら収穫することが難しい...そこで担任が考えました!!脚立を活用して(もちろん保育士が側で安全確保してます。)子どもが採りたいと思ったヒメリンゴをとれるようにしました。子どもたちは、「あれがとりたい!!」「なかなかとれな~い」と各々が自分が採りたいものを頑張って採っていました。採れた時には「みてーーー!!」っと100点満点笑顔の子どもたちでした。
 “保育士がこれを採りましょう”…ではなく、“子どもがどれを採ろうかなぁ”と選択できる環境を用意したことで、いきいきとした表情が見られました。ほんの少しの工夫ですが、子どもの主体性を引き出せた活動でしたよ。

2022/11/14 自然遊び週間がはっじまるよ~♪(堤町)

 11月14日~11月18日の期間に秋の自然物遊び週間を行います。保護者の方にも協力いただき、イチョウやモミジの葉や、どんぐり、とちの実等、木の実を沢山集めました。これを使って様々な遊びに活用したり、自然物を使ったならではの作品を作ったりしていきます。
 今日は始まりとして、自然物への興味関心が持てるようなクイズをしていき、今週の期待感をたかめられる様なお話をしました。いよいよ始まる秋の自然物での遊ぶ一週間。子どもたちがワクワクがつまった一週間にしていきたいと思います。

2022/11/11 総合避難訓練を行いました🚒🧑‍🚒(堤町)

 月に一度行っている避難訓練。今日は、給食室の火災を想定した避難訓練を、荒巻消防署の方に見ていただいたり、消火器の訓練をしていただきました。
 消防署の方が消防車に乗ってくると「なんで~!!?」と大興奮な笑顔を見せる子どもたちでしたが、避難訓練は火事になったら口を押さえる姿は真剣そのものでした。訓練後は消防士の方から“お”さない、“は”しらない、“し”ゃべらない、“も”どらない、という避難の4原則を教えていただきました。
 消防車前での質問コーナーでは、「あれはなんですか?」「これはなんですか?」と燃えるような質問の嵐にしっかりと答えて鎮火していただきました。さすが消防士さんですね☆

2022/11/09 まだまだ秋の散歩♪ちゅうりっぷ組(堤町)

 最近の秋晴れがとっても気持ちいいですね。秋を感じる活動はまだまだ楽しめている堤町あしぐろ保育所では、2歳児ちゅうりっぷ組さんが堤町ポケットパークへ行ってきました。
 トラック、パトカー、バス、救急車に大喜びで「頑張ってねー」「いってらっしゃ~い」と手をふるなんともかわいいちゅうりっぷ組さん。また、誰かが「さめがいる~」と看板を指さすと「どれどれ~」とみんなで探して、「ひこ~き~」と見上げると皆で見上げる姿が見られ、園内にはない新鮮さに興味関心を広げていましたよ。
 ポケットパークでは、自然物に興味をもったり、探索に夢中なちゅうりっぷ組さん。捨ててあるペットボトルを発見すると「だれかのすいとうあるよ~?」となんとも可愛らしい感じ方をしていました。保育所に帰ってくると収集物を「みてみてみてみてみて~~」と所長先生に見せて大興奮の子どもたちでした。
 来週には自然遊び週間という、秋の自然物で遊ぶ週間を計画しております。音、感触等々、五感をたくさん使って自然と触れ合う経験をして成長していってほしいなと思います。

FIRSTPREV...34567...NEXTLAST

お問い合わせはこちらから TEL022-254-2555

社会福祉法人 円周福祉会は、中野栄あしぐろこども園、福田町あしぐろ保育所、堤町あしぐろ保育所、合わせて3つの保育施設を運営しております。
お問い合わせよりご相談したい保育施設を明記の上、お気軽にご連絡ください。
※2005年に設立した中野栄あしぐろ保育所は、2022年4月に幼保連携型認定こども園中野栄あしぐろこども園に移行しました。

お問い合わせこちらをCLICK

戻る